新着情報 / 活動報告
2021.07.14
高校生とのオンライン会議
7月14日
高校生とのオンライン会議
本日は、若者の投票率向上のための政策検討会議による、高校生とのオンライン会議を実施しました。高校生は大津商業高校の1年生の生徒でしたが、堂々と自分の意見を述べ、要点をまとめ、発表するという一連の流れを見事にやってくれました。素晴らしい生徒の皆さんでした。
第2グループでの話し合いの主な内容は、
①18歳になれば投票権があるが、あなたは投票しますか。しませんか。それはなぜですか。
②若者の投票率が低いのはどのような理由からと考えられるか。
③どうすれば、若者の投票率が向上するのか。
①については、
2グループの高校生全員が選挙行動をするとの意見でした。
その理由は、一人ひとりの一票で政治が変わると思うので、当然だと思うと答えた人。また、親が選挙時に近所の投票場に一緒に連れて行ってくれており、小さいときから自然と興味関心があったと答えた人もありました。
③については、
●まず、体験が大事であるとの意見が出されました。
学校での授業では、選挙について、より具体的に選挙の手続きや流れについて学べるようにすることや、児童会や生徒会の選挙を実際の選挙のように疑似体験ができるような工夫を行うことが大事との意見が出されました。また、生徒自らの体験から、子どもの頃に親が選挙の投票に一緒に連れていってくれたことが、選挙への興味や投票行動に影響しているとの意見もありました。選挙について、家庭がどのように行動するかによって、子どもへの影響は大きいでしょうね。
●また、立候補者からの情報の発信と情報の手軽に入手できることが大事であるとの意見が出されました。
若者が得意とするインターネットによるブログやフェースブック等の通信機器を活用して情報発信することや、そうした機器を通して情報が手軽に触れることができる状況を作り出すことは、候補者がどのような人で、どのようなことをしようとしているのかがわかり、選挙への興味や関心が高まり、投票行動につながるのではないかとの意見がありました。
●さらに、投票場所についても、従来に加えて、人が集まるスーパーや大学、高校にも臨時に設置して、身近なところで投票できる環境を整えることで、投票行動を促すなどの意見もありました。
最後に、4つのグループの代表者がそれぞれで話し合った内容を発表し合い、2時間のオンライン会議が終了しましたが、あっという間の時間でした。
私も今までオンラインの会議や講座は経験していますが、司会進行は初めてでしたし、全体会議、グループ分け、意見を即座にホワイトボードに記録し、編集するなど、初めての体験で大変勉強になりましたし、良い経験をしました。議会事務局の頑張りに感謝です。
高校生とのオンライン会議
本日は、若者の投票率向上のための政策検討会議による、高校生とのオンライン会議を実施しました。高校生は大津商業高校の1年生の生徒でしたが、堂々と自分の意見を述べ、要点をまとめ、発表するという一連の流れを見事にやってくれました。素晴らしい生徒の皆さんでした。
第2グループでの話し合いの主な内容は、
①18歳になれば投票権があるが、あなたは投票しますか。しませんか。それはなぜですか。
②若者の投票率が低いのはどのような理由からと考えられるか。
③どうすれば、若者の投票率が向上するのか。
①については、
2グループの高校生全員が選挙行動をするとの意見でした。
その理由は、一人ひとりの一票で政治が変わると思うので、当然だと思うと答えた人。また、親が選挙時に近所の投票場に一緒に連れて行ってくれており、小さいときから自然と興味関心があったと答えた人もありました。
③については、
●まず、体験が大事であるとの意見が出されました。
学校での授業では、選挙について、より具体的に選挙の手続きや流れについて学べるようにすることや、児童会や生徒会の選挙を実際の選挙のように疑似体験ができるような工夫を行うことが大事との意見が出されました。また、生徒自らの体験から、子どもの頃に親が選挙の投票に一緒に連れていってくれたことが、選挙への興味や投票行動に影響しているとの意見もありました。選挙について、家庭がどのように行動するかによって、子どもへの影響は大きいでしょうね。
●また、立候補者からの情報の発信と情報の手軽に入手できることが大事であるとの意見が出されました。
若者が得意とするインターネットによるブログやフェースブック等の通信機器を活用して情報発信することや、そうした機器を通して情報が手軽に触れることができる状況を作り出すことは、候補者がどのような人で、どのようなことをしようとしているのかがわかり、選挙への興味や関心が高まり、投票行動につながるのではないかとの意見がありました。
●さらに、投票場所についても、従来に加えて、人が集まるスーパーや大学、高校にも臨時に設置して、身近なところで投票できる環境を整えることで、投票行動を促すなどの意見もありました。
最後に、4つのグループの代表者がそれぞれで話し合った内容を発表し合い、2時間のオンライン会議が終了しましたが、あっという間の時間でした。
私も今までオンラインの会議や講座は経験していますが、司会進行は初めてでしたし、全体会議、グループ分け、意見を即座にホワイトボードに記録し、編集するなど、初めての体験で大変勉強になりましたし、良い経験をしました。議会事務局の頑張りに感謝です。

Copyright © 2023 Hosokawa Toshiyuki all right reserved.
