新着情報 / 活動報告
2021.04.15
タブレット配布後の活用現状は・・・
4月15日
タブレット配布後の活用現状は・・・
いくつかの学校を訪問させていただき、タブレットの活用状況を聞かせていただきましたが、2月末に、小学校4年から中学校3年までの子どもに配布されたタブレットは、残念ながら、未だフル活用という状況ではないようです。
教育委員会もスタートは遅れましたが、頑張って昨年度末までに配布を終了しています。学校内での研修や教育委員会としての研修など、まだまだやるべきことが山積みのようです。
最も気になることは、中学校の教職員用のタブレットが配布されていないことです。どういうことでしょうか。少し心配になります。加えて、配布されていない小学校1年から3年までの子どもへの、今後のタブレット配布の時期も気になるところです。
さて、タブレットの活用による期待は、大きなものがあります。授業での活用(写真や映像の資料、板書内容、確認プリント、デジタル教科書への対応)は言うまでもありませんが、
学校通信や学級通信、保護者連絡などを配信することによって、ペーパレスの対応が可能であることです。そうした連絡事項を見たかどうかの確認も可能であること。
さらには、保護者からの連絡についても対応が可能であるなど、通信や相互連絡のツールとして期待できるものです。
なにより、家庭学習をそれに対応したソフトを活用することにより、自主的・主体的に学習に取り組むことが可能となることでだと思います。そのためには、タブレットを学校に置いているようではダメだと思います。持って帰らせることを前提として、様々な角度からのリスクマネジメントが求められるのではないかと思います。
こうした可能性を活かし、拡充していくためにも、研修をし、1つでも、2つでも実践へとつなげていくことが重要です。
心配になることもありますが、展望をしっかりと示した対応を期待したいですね。
さてさて、新型コロナウイルス感染症。今日も大阪が気になる状況です。1208人の感染者数。3日連続の1000人超え。10代、20代の感染者の増加はとりわけ気になるところです。滋賀でも43人ですね。うーん。心配ですね。
タブレット配布後の活用現状は・・・
いくつかの学校を訪問させていただき、タブレットの活用状況を聞かせていただきましたが、2月末に、小学校4年から中学校3年までの子どもに配布されたタブレットは、残念ながら、未だフル活用という状況ではないようです。
教育委員会もスタートは遅れましたが、頑張って昨年度末までに配布を終了しています。学校内での研修や教育委員会としての研修など、まだまだやるべきことが山積みのようです。
最も気になることは、中学校の教職員用のタブレットが配布されていないことです。どういうことでしょうか。少し心配になります。加えて、配布されていない小学校1年から3年までの子どもへの、今後のタブレット配布の時期も気になるところです。
さて、タブレットの活用による期待は、大きなものがあります。授業での活用(写真や映像の資料、板書内容、確認プリント、デジタル教科書への対応)は言うまでもありませんが、
学校通信や学級通信、保護者連絡などを配信することによって、ペーパレスの対応が可能であることです。そうした連絡事項を見たかどうかの確認も可能であること。
さらには、保護者からの連絡についても対応が可能であるなど、通信や相互連絡のツールとして期待できるものです。
なにより、家庭学習をそれに対応したソフトを活用することにより、自主的・主体的に学習に取り組むことが可能となることでだと思います。そのためには、タブレットを学校に置いているようではダメだと思います。持って帰らせることを前提として、様々な角度からのリスクマネジメントが求められるのではないかと思います。
こうした可能性を活かし、拡充していくためにも、研修をし、1つでも、2つでも実践へとつなげていくことが重要です。
心配になることもありますが、展望をしっかりと示した対応を期待したいですね。
さてさて、新型コロナウイルス感染症。今日も大阪が気になる状況です。1208人の感染者数。3日連続の1000人超え。10代、20代の感染者の増加はとりわけ気になるところです。滋賀でも43人ですね。うーん。心配ですね。

Copyright © 2023 Hosokawa Toshiyuki all right reserved.
