新着情報 / 活動報告

2021.03.06

一般質問 5日に一般質問に望みました

PC070015.JPG
3月6日
一般質問 
5日に一般質問に臨みました。
いつもながら、うまくしゃべれませんね。
まだまだ未熟だと感じました。
答弁の概略と感想は以下の通りです。
〇ふれあいセンターの今後と比叡ふれあいセンターへの比叡すこやか相談所の移設について
●市内に5館あるふれあいセンターについては、4月中に地域とも協議し、10月には方向性を決めるとのこと。また、比叡すこやか相談所の比叡ふれあいセンターへの移設については、現在地の利便性が良く考えていないとの答弁でした。
◎私自身は、従前から、比叡ふれあいセンターに比叡すこやか相談所を移設するものと思っていましたが、執行部は現在の位置が京阪坂本駅にも近く、利便性を優先して、移設でなく、その場所での長寿命化改修をおこなうとの方向にいささか驚きました。
しかしながら、このことから、市として、すこやか相談所の所在地については、方向性を示したことになります。確かに場所については、福祉サイドからだけをみれば、その選択は納得いくもので、私も同感です。妊婦さんや高齢者が利用することを考えれば、まして坂本市民センターに近いことからすれば、なお良い条件ですから。
ところが、今ある場所は伝統的建造物群保存地区にあり、旧日吉中学校の校舎の建物は鉄筋コンクリートの建物であり、こうした地区にはふさわしいとは言いがたく、改築でなく建て替えが好ましいのではないかと思うところです。また、このエリアは観光の側面から、地域コミュニティの拠点や地域イベントの会場、大型観光バスの駐車場、避難場所としてなど、様々に活用が期待される場所で、今後道路の拡幅工事が終了した段階で、このエリアの活用については、大いに議論されるとなるところとなるでしょう。その時に市の方向性も活かした良い計画案ができることを期待したいです。
〇葛川地域の通信基盤整備は喫緊の課題。光ファイバーの通信の整備を要望しているが、市としての見解はどうか。
●通信基盤整備については、国において無線が主流であり、5G整備をすすめている。まず、市として5G無線等について通信事業者に整備を要望していくとの答弁でした。
◎現在の葛川地域では4Gエリアとなってはいるが、十分でない状況が一部あるなど、光ファイバーと無線とのハイブリッドでの整備が最も有効だと思えることかえら、改めて市に要望しました。言うまでもなく地域住民としても通信事業者への働きかけは必要でありますが、市としても、市民のために光ファイバーと5G無線とのハイブリッドでの活用ができるよう可能な限りの働きかけはするべきだと思います。
〇学校の施設整備について、毎年2校の長寿命化改修では、すべてが終わるのに20年かかるため、もう1校増やし、前倒しすることについて
●1校につき15億から20億かかるうえ、毎年に必要な補修講じ等にも費用がかかるなど、むずかしいとの答弁でした。
◎言うまでもなく、むずかしいことで現在の計画だけでもありがたく思っていますが、小規模校の空き教室を活用して、複合施設化することでトータルコストを縮減し財源を生み出すことができないかと思うところですが、むずかしいでしょうね。しかしながら、長寿命化改修でなく、建て替えという選択肢もあって良いと思うのです。廊下の広くすることやトイレブースを広くするなどは、改築ではできないことですから。
〇毎年2校のトイレの洋式化と乾式等の全面改修を行うこととしているのですが、小学校の低学年の子どもが洋式化されていないトイレになれていないため、トイレを我慢したり、家に帰る子がいるという実態から、全小学校の低学年のトイレを洋式便器に変えることについて
●財政上むずかしいが、必要に応じて対応するとの答弁でした。
◎むずかしいことはわかっていますが、敢えてこの問題は取り上げたのは、議会として、こうした状況があるのだという共通理解を図っておきたいと思ったからです。やはり、子どもの人権という側面から、できうることなら解決の方途を見出したいものです。
〇立地適正化計画上、居住誘導区域から除外されている地域の方々が抱えている様々な不安について、解消されるよう丁寧に説明していくことについて
●対象地域の課題解決に必要な取り組みや、都市計画については必要な事業を実施していくことなど、出前講座等において説明をしていくとの答弁でした。
◎立地適正化だけを議論しても、わけがわからない状況になるように思います。その地域にある課題については、市として必要に応じて取り組むということですので、信じるしかありませんね。担当者も一生懸命で頭が下がります。なお、パブリックコメントの回答、日吉台地域が出されている質問書の回答は、近々、公表や説明される予定とのことです。


    記事一覧に戻る    




 大津市市議会議員

 細川としゆき オフィシャルサイト
細川としゆき

新着情報 / 活動報告

2021.03.06

一般質問 5日に一般質問に望みました

PC070015.JPG 3月6日
一般質問 
5日に一般質問に臨みました。
いつもながら、うまくしゃべれませんね。
まだまだ未熟だと感じました。
答弁の概略と感想は以下の通りです。
〇ふれあいセンターの今後と比叡ふれあいセンターへの比叡すこやか相談所の移設について
●市内に5館あるふれあいセンターについては、4月中に地域とも協議し、10月には方向性を決めるとのこと。また、比叡すこやか相談所の比叡ふれあいセンターへの移設については、現在地の利便性が良く考えていないとの答弁でした。
◎私自身は、従前から、比叡ふれあいセンターに比叡すこやか相談所を移設するものと思っていましたが、執行部は現在の位置が京阪坂本駅にも近く、利便性を優先して、移設でなく、その場所での長寿命化改修をおこなうとの方向にいささか驚きました。
しかしながら、このことから、市として、すこやか相談所の所在地については、方向性を示したことになります。確かに場所については、福祉サイドからだけをみれば、その選択は納得いくもので、私も同感です。妊婦さんや高齢者が利用することを考えれば、まして坂本市民センターに近いことからすれば、なお良い条件ですから。
ところが、今ある場所は伝統的建造物群保存地区にあり、旧日吉中学校の校舎の建物は鉄筋コンクリートの建物であり、こうした地区にはふさわしいとは言いがたく、改築でなく建て替えが好ましいのではないかと思うところです。また、このエリアは観光の側面から、地域コミュニティの拠点や地域イベントの会場、大型観光バスの駐車場、避難場所としてなど、様々に活用が期待される場所で、今後道路の拡幅工事が終了した段階で、このエリアの活用については、大いに議論されるとなるところとなるでしょう。その時に市の方向性も活かした良い計画案ができることを期待したいです。
〇葛川地域の通信基盤整備は喫緊の課題。光ファイバーの通信の整備を要望しているが、市としての見解はどうか。
●通信基盤整備については、国において無線が主流であり、5G整備をすすめている。まず、市として5G無線等について通信事業者に整備を要望していくとの答弁でした。
◎現在の葛川地域では4Gエリアとなってはいるが、十分でない状況が一部あるなど、光ファイバーと無線とのハイブリッドでの整備が最も有効だと思えることかえら、改めて市に要望しました。言うまでもなく地域住民としても通信事業者への働きかけは必要でありますが、市としても、市民のために光ファイバーと5G無線とのハイブリッドでの活用ができるよう可能な限りの働きかけはするべきだと思います。
〇学校の施設整備について、毎年2校の長寿命化改修では、すべてが終わるのに20年かかるため、もう1校増やし、前倒しすることについて
●1校につき15億から20億かかるうえ、毎年に必要な補修講じ等にも費用がかかるなど、むずかしいとの答弁でした。
◎言うまでもなく、むずかしいことで現在の計画だけでもありがたく思っていますが、小規模校の空き教室を活用して、複合施設化することでトータルコストを縮減し財源を生み出すことができないかと思うところですが、むずかしいでしょうね。しかしながら、長寿命化改修でなく、建て替えという選択肢もあって良いと思うのです。廊下の広くすることやトイレブースを広くするなどは、改築ではできないことですから。
〇毎年2校のトイレの洋式化と乾式等の全面改修を行うこととしているのですが、小学校の低学年の子どもが洋式化されていないトイレになれていないため、トイレを我慢したり、家に帰る子がいるという実態から、全小学校の低学年のトイレを洋式便器に変えることについて
●財政上むずかしいが、必要に応じて対応するとの答弁でした。
◎むずかしいことはわかっていますが、敢えてこの問題は取り上げたのは、議会として、こうした状況があるのだという共通理解を図っておきたいと思ったからです。やはり、子どもの人権という側面から、できうることなら解決の方途を見出したいものです。
〇立地適正化計画上、居住誘導区域から除外されている地域の方々が抱えている様々な不安について、解消されるよう丁寧に説明していくことについて
●対象地域の課題解決に必要な取り組みや、都市計画については必要な事業を実施していくことなど、出前講座等において説明をしていくとの答弁でした。
◎立地適正化だけを議論しても、わけがわからない状況になるように思います。その地域にある課題については、市として必要に応じて取り組むということですので、信じるしかありませんね。担当者も一生懸命で頭が下がります。なお、パブリックコメントの回答、日吉台地域が出されている質問書の回答は、近々、公表や説明される予定とのことです。




    記事一覧に戻る