新着情報 / 活動報告
2020.11.27
新和会 ユーチューブを配信
11月27日
新和会でユーチューブ開始しています。
本日、15時から新和会ユーチューブ第2弾の撮影を行いました。毎回ぶっつけ本番ですが、笠谷議員がディレクターとなって面白おかしく、でも、真剣に、大津の市政情報と新和会が主張する政策についてお伝えするよう努めています。
新和会ホームページを見てください。
さて、今回の私のテーマは「教育の現状と課題その1」です。
3つの項目で話をさせていただきました。
1つめは、コロナ対策
2つめは、ハード面
3つめは、ソフト面
コロナ対策については、4校の小中学校の子どもや教員の感染により休校措置が執られていることや、今なお教員による教室の消毒が行われていること、トイレ清掃については9月以降、業務委託を行っていること、8月末まで行われていた地域ボランティアについて、新たにその活用について依頼していくことも一考と提言をしておきました。
ハード面については、GIGAスクールにより、来年2月に小学校4年生から中学3年生までの子ども全員にタブレットは配布され、学習環境が大きく変わること、小学校1年から3年までの配布についても順次行う予定であるが、課題として、ランニングコストとして通信費など相当な金額の負担が必要となり、財源の確保が必要であり、国への要望が大切であることを説明しました。
また、校舎対策として大規模改修は18校中4校の中学校が終了し、37校中8校の小学校が終了しているが、毎年中学校1校、小学校2校の改修を行うとしても、15年の期間を要することを説明しました。小規模校の改修については基本的に公共施設マネジメントの観点から公民館や児童クラブなども併せ持った複合施設として行うことを提言しました。
ソフト面については、特別支援教育の充実が大きな課題とし、そのために人が重要で、教員の人数増やすことと研修により教員の力量アップが求められていることを説明しました。
さらに、平成28年の障がい者差別撤廃法により、個々の障害に応じ、特別に配慮した支援、つまり合理的配慮が学校や行政に求められている現状を説明をしました。高校入試については、合理的配慮について、今後の議論が必要であると訴えました。
新和会でユーチューブ開始しています。
本日、15時から新和会ユーチューブ第2弾の撮影を行いました。毎回ぶっつけ本番ですが、笠谷議員がディレクターとなって面白おかしく、でも、真剣に、大津の市政情報と新和会が主張する政策についてお伝えするよう努めています。
新和会ホームページを見てください。
さて、今回の私のテーマは「教育の現状と課題その1」です。
3つの項目で話をさせていただきました。
1つめは、コロナ対策
2つめは、ハード面
3つめは、ソフト面
コロナ対策については、4校の小中学校の子どもや教員の感染により休校措置が執られていることや、今なお教員による教室の消毒が行われていること、トイレ清掃については9月以降、業務委託を行っていること、8月末まで行われていた地域ボランティアについて、新たにその活用について依頼していくことも一考と提言をしておきました。
ハード面については、GIGAスクールにより、来年2月に小学校4年生から中学3年生までの子ども全員にタブレットは配布され、学習環境が大きく変わること、小学校1年から3年までの配布についても順次行う予定であるが、課題として、ランニングコストとして通信費など相当な金額の負担が必要となり、財源の確保が必要であり、国への要望が大切であることを説明しました。
また、校舎対策として大規模改修は18校中4校の中学校が終了し、37校中8校の小学校が終了しているが、毎年中学校1校、小学校2校の改修を行うとしても、15年の期間を要することを説明しました。小規模校の改修については基本的に公共施設マネジメントの観点から公民館や児童クラブなども併せ持った複合施設として行うことを提言しました。
ソフト面については、特別支援教育の充実が大きな課題とし、そのために人が重要で、教員の人数増やすことと研修により教員の力量アップが求められていることを説明しました。
さらに、平成28年の障がい者差別撤廃法により、個々の障害に応じ、特別に配慮した支援、つまり合理的配慮が学校や行政に求められている現状を説明をしました。高校入試については、合理的配慮について、今後の議論が必要であると訴えました。

Copyright © 2023 Hosokawa Toshiyuki all right reserved.
