新着情報 / 活動報告
2020.11.05
市政を語り合う座談会3 仰木の里地域
11月5日
市政を語り合う座談会3 仰木の里地域
5日、19時から仰木の里市民センターで座談会を開催しました。地域の方20名の参加をいただき意見交換を行いました。
内容は坂本や日吉台と同様の流れで、9月議会補正予算内容、教育施策の現状と課題、今議論している内容として、大津市総合計画第2期の策定について、都市計画である立地適正化計画について、森林環境税について、交通対策計画などについて説明させていただき、最後に仰木の里学区の課題として、小学校のあり方について、まちづくり協議会の設置と運営について提案をさせていただきました。
まちづくり協議会については、公民館の1室を借用して各種団体の事務局を置き、団体間の交流を行うことから、協力体制や合同事業等の話が煮えるのではないかと思うのです。焦らずに、まずは環境整備をおこなうことが必要であると思います。
参加者からは桜の会や里フェスタをとおして連携が生まれつつあること。幼少中高校大学が地域内にあることをどう生かせば良いか。公園整備をするため草刈りやせせらぎ整備を行っているが、ヘドロ対策をどうすれば良いか。公園等の草刈りの委託を市から受け行っているが、委託料が15年間据え置きであり、なんとかならないものか。地域防災についてもっと議論をすることと、わかりやすい体制の整備が必要ではないかなど、たくさんの意見がだされました。
座談会は3地域で開催させていただきました。地域ごとに課題や取り組み、要望の内容も異なるものです。本来6カ所を予定していましたので、雄琴、仰木、唐崎でも開催することを早急に検討したいと思います。
さて、どの会場も大岡衆議院議員の秘書に方も参加くださり、助言もいただき感謝しております。ありがとうございました。
市政を語り合う座談会3 仰木の里地域
5日、19時から仰木の里市民センターで座談会を開催しました。地域の方20名の参加をいただき意見交換を行いました。
内容は坂本や日吉台と同様の流れで、9月議会補正予算内容、教育施策の現状と課題、今議論している内容として、大津市総合計画第2期の策定について、都市計画である立地適正化計画について、森林環境税について、交通対策計画などについて説明させていただき、最後に仰木の里学区の課題として、小学校のあり方について、まちづくり協議会の設置と運営について提案をさせていただきました。
まちづくり協議会については、公民館の1室を借用して各種団体の事務局を置き、団体間の交流を行うことから、協力体制や合同事業等の話が煮えるのではないかと思うのです。焦らずに、まずは環境整備をおこなうことが必要であると思います。
参加者からは桜の会や里フェスタをとおして連携が生まれつつあること。幼少中高校大学が地域内にあることをどう生かせば良いか。公園整備をするため草刈りやせせらぎ整備を行っているが、ヘドロ対策をどうすれば良いか。公園等の草刈りの委託を市から受け行っているが、委託料が15年間据え置きであり、なんとかならないものか。地域防災についてもっと議論をすることと、わかりやすい体制の整備が必要ではないかなど、たくさんの意見がだされました。
座談会は3地域で開催させていただきました。地域ごとに課題や取り組み、要望の内容も異なるものです。本来6カ所を予定していましたので、雄琴、仰木、唐崎でも開催することを早急に検討したいと思います。
さて、どの会場も大岡衆議院議員の秘書に方も参加くださり、助言もいただき感謝しております。ありがとうございました。

Copyright © 2023 Hosokawa Toshiyuki all right reserved.
