新着情報 / 活動報告
2020.11.15
今日も一にと研修でした
11月15日
本日一日研修でした
一日、行政書士の研修でした。
疲れましたが、勉強になりました。
内容は成年後見制度についての研修ですが、認知症に関する理解と知的障がいに関する基礎知識、精神障がいの基礎知識、とりわけ統合失調症についてでした。
学校現場での研修で聞き及んでいることや、具体的な対応について、改めて認識を新たにすることができました。
認知症ではパーソン・センタード・ケアが印象に残りました。1990年頃からイギリスの心理学者が提唱していることで、一人の人間として尊厳し、ケアするということです。そのなかで、認知症の人に行ってはいけない17項目をあげており、その内容は教育の現場でにおいて共通する内容だと思います。
その内容は、
だますこと。できることをさせないこと。子ども扱いすること。脅かすこと。レッテルを貼ること。主観的現実を認めないこと。汚名を着せること。急がせること。仲間はずれすること。無視すること。もの扱いをすること。無理強いすること。放っておくこと。非難すること。中断すること。からかうこと。軽蔑すること。
厚生労働省は認知症とその予備軍とされるMCI(軽度認知障害)の人口は862万人存在すると発表していますが、これは実に65歳以上の4人に1人という数値となります。
だれもが通る可能性がある認知症。よって、だれもが、認知症について学び、理解を深めておくことは大事なことです。私にとって、とてもよい研修となりました。
こうした研修はあと2回行われます。
その後に効果測定というテストが行われることになっています。これが大変です。頑張ります。
さて、約40体もの石仏が、坂本の日吉東照宮付近に安置するための工事が行われています。地域で寄付金を募るなど、2年越しの取り組みです。
もともと、坂本に安置されていたようですが、いずれの時にか、京都に移され、この度、坂本に里帰りさせようとの地域関係者の思いから、当初は洋食店のアルゴー店主の中島さんが動き出し、坂本自治連合会の谷会長にバトンが渡され、やっとの思いで実現されるものです。
とても良いお顔の石仏です。坂本の新たな観光の名所になると思います。写真は設置途中の状況のものです。
本日一日研修でした
一日、行政書士の研修でした。
疲れましたが、勉強になりました。
内容は成年後見制度についての研修ですが、認知症に関する理解と知的障がいに関する基礎知識、精神障がいの基礎知識、とりわけ統合失調症についてでした。
学校現場での研修で聞き及んでいることや、具体的な対応について、改めて認識を新たにすることができました。
認知症ではパーソン・センタード・ケアが印象に残りました。1990年頃からイギリスの心理学者が提唱していることで、一人の人間として尊厳し、ケアするということです。そのなかで、認知症の人に行ってはいけない17項目をあげており、その内容は教育の現場でにおいて共通する内容だと思います。
その内容は、
だますこと。できることをさせないこと。子ども扱いすること。脅かすこと。レッテルを貼ること。主観的現実を認めないこと。汚名を着せること。急がせること。仲間はずれすること。無視すること。もの扱いをすること。無理強いすること。放っておくこと。非難すること。中断すること。からかうこと。軽蔑すること。
厚生労働省は認知症とその予備軍とされるMCI(軽度認知障害)の人口は862万人存在すると発表していますが、これは実に65歳以上の4人に1人という数値となります。
だれもが通る可能性がある認知症。よって、だれもが、認知症について学び、理解を深めておくことは大事なことです。私にとって、とてもよい研修となりました。
こうした研修はあと2回行われます。
その後に効果測定というテストが行われることになっています。これが大変です。頑張ります。
さて、約40体もの石仏が、坂本の日吉東照宮付近に安置するための工事が行われています。地域で寄付金を募るなど、2年越しの取り組みです。
もともと、坂本に安置されていたようですが、いずれの時にか、京都に移され、この度、坂本に里帰りさせようとの地域関係者の思いから、当初は洋食店のアルゴー店主の中島さんが動き出し、坂本自治連合会の谷会長にバトンが渡され、やっとの思いで実現されるものです。
とても良いお顔の石仏です。坂本の新たな観光の名所になると思います。写真は設置途中の状況のものです。

Copyright © 2023 Hosokawa Toshiyuki all right reserved.
