新着情報 / 活動報告

2020.05.21

学校再開に向けて 一考

DSC01393.JPG

再び 私案一考 学校再開に向けて       

〇3密の状況を避ける教室環境を大胆に工夫すること。
〇家庭や学校での健康観察を十分に行うこと。
〇教科書に準じた授業を行うこと。
〇保護者の理解が得られない場合は家庭学習も可とすること。

ただし、学校での学習内容を工夫して伝えること。
  ※例えば、小学校の中高学年以上の子どもなら、zoomを活用して、家庭で授業に参加できるような手立てを組むことも可能。学校からの貸し出しも検討を
 
① 原則として、毎日、授業を行う(水曜日は当分休みとしてもよいのでは)

②各学級の子どもの三密を避けるため、午前班と午後班わける。週ごとに入れ替えても良い。
※班は男女別、座席別、小学校では地域別も(集団登校を意識)

③午前中4時間、午後4時間の授業を行い、午前、午後ともに原則として同じ内容の授業を行う。

④始業時間は午前が8時45分、午後が13時とする。

⑤1単位時間を小学校は35分、中学校は40分に短縮する

⑥授業は国語、算数(数学)英語、理科、社会として時間割を組む。小学校1年生は工夫が必要。

⑦その日の授業教科は、必ず、10分~20分程度でできるプリント学習など成果が見える内容の宿題を課す。翌日に提出を求めて評価する。
※授業と課題併せて1単位時間小学校45分、中学校50分を確保する。(家庭学習が授業時間にカウントすることは難しいが、
異例の措置とする)

⑧その他の教科は、家庭学習とする。
※声を出したり、接触したり、共同でする必要があるなど、今の状況では学校での授業より、個人の家庭学習が好ましいと考えるため、
※毎日1教科、小学校45分、中学校50分程度でできる課題学習を工夫する。
翌日に提出を求めて評価する。(家庭学習が授業時間にカウントすることは難しいが、異例の措置とする)

⑨保護者が感染を心配され、子どもの登校を控える場合は、家庭学習を可とする。PC、タブレット等が家庭で用意できる場合は、zoom等オンラインを活用し授業参加ができるように配慮する。宿題等は自宅に配送する。

※給食センターを活用して    

※午前半は終業時後に 午後班は始業時前に 

※カレーライス、おにぎり食、パン食(ハンバーガー等
 お茶や牛乳、ジュース
   簡単に出せて、片付けられ、時間がかからないものを

〇個別相談及び日記指導(一人短時間でも) 
   困っていることの聞き取りを


    記事一覧に戻る    




 大津市市議会議員

 細川としゆき オフィシャルサイト
細川としゆき

新着情報 / 活動報告

2020.05.21

学校再開に向けて 一考

DSC01393.JPG
再び 私案一考 学校再開に向けて       

〇3密の状況を避ける教室環境を大胆に工夫すること。
〇家庭や学校での健康観察を十分に行うこと。
〇教科書に準じた授業を行うこと。
〇保護者の理解が得られない場合は家庭学習も可とすること。

ただし、学校での学習内容を工夫して伝えること。
  ※例えば、小学校の中高学年以上の子どもなら、zoomを活用して、家庭で授業に参加できるような手立てを組むことも可能。学校からの貸し出しも検討を
 
① 原則として、毎日、授業を行う(水曜日は当分休みとしてもよいのでは)

②各学級の子どもの三密を避けるため、午前班と午後班わける。週ごとに入れ替えても良い。
※班は男女別、座席別、小学校では地域別も(集団登校を意識)

③午前中4時間、午後4時間の授業を行い、午前、午後ともに原則として同じ内容の授業を行う。

④始業時間は午前が8時45分、午後が13時とする。

⑤1単位時間を小学校は35分、中学校は40分に短縮する

⑥授業は国語、算数(数学)英語、理科、社会として時間割を組む。小学校1年生は工夫が必要。

⑦その日の授業教科は、必ず、10分~20分程度でできるプリント学習など成果が見える内容の宿題を課す。翌日に提出を求めて評価する。
※授業と課題併せて1単位時間小学校45分、中学校50分を確保する。(家庭学習が授業時間にカウントすることは難しいが、
異例の措置とする)

⑧その他の教科は、家庭学習とする。
※声を出したり、接触したり、共同でする必要があるなど、今の状況では学校での授業より、個人の家庭学習が好ましいと考えるため、
※毎日1教科、小学校45分、中学校50分程度でできる課題学習を工夫する。
翌日に提出を求めて評価する。(家庭学習が授業時間にカウントすることは難しいが、異例の措置とする)

⑨保護者が感染を心配され、子どもの登校を控える場合は、家庭学習を可とする。PC、タブレット等が家庭で用意できる場合は、zoom等オンラインを活用し授業参加ができるように配慮する。宿題等は自宅に配送する。

※給食センターを活用して    

※午前半は終業時後に 午後班は始業時前に 

※カレーライス、おにぎり食、パン食(ハンバーガー等
 お茶や牛乳、ジュース
   簡単に出せて、片付けられ、時間がかからないものを

〇個別相談及び日記指導(一人短時間でも) 
   困っていることの聞き取りを




    記事一覧に戻る