新着情報 / 活動報告
2025.09.20
質疑及び一般質問が終了
9月20日
質疑及び一般質問が終了
18日に30名の議員による質疑及び一般質問が終了しました。
次は補正予算の委員会審査です。
昨日は国スポにかかる皇室来県の報告、福祉部より戦後80年の追悼式典、教育委員会より教育大綱等の報告を受けました。
教育大綱については、的確にこれまでの取り組み、課題、方向性がまとめられておりました。わたしからは、平均の数字だけで子どもを捉えず、学力不振の子どもへの手立てなど学力の二極化の状況の課題や学校運営協議会、夢プロ、子ども真ん中社会と言われる中での放課後や長期休業中の学校施設の活用などについて意見を言わせて頂きました。
教育委員会の話を聞きながら、ふと平成2年から4年間、学校の研究主任、生徒会担当、人権担当として「授業づくり」、「集団づくり」、「ひとづくり」の3本柱で、地域や幼小中学校間で連携した取り組みを進めていたころを思い出しました。どんどん生徒や教職員の意識が変わっていったように思います。懐かしい。あのころは、みんな、よくがんばっていたなと今更ながら思いますね。
質疑及び一般質問が終了
18日に30名の議員による質疑及び一般質問が終了しました。
次は補正予算の委員会審査です。
昨日は国スポにかかる皇室来県の報告、福祉部より戦後80年の追悼式典、教育委員会より教育大綱等の報告を受けました。
教育大綱については、的確にこれまでの取り組み、課題、方向性がまとめられておりました。わたしからは、平均の数字だけで子どもを捉えず、学力不振の子どもへの手立てなど学力の二極化の状況の課題や学校運営協議会、夢プロ、子ども真ん中社会と言われる中での放課後や長期休業中の学校施設の活用などについて意見を言わせて頂きました。
教育委員会の話を聞きながら、ふと平成2年から4年間、学校の研究主任、生徒会担当、人権担当として「授業づくり」、「集団づくり」、「ひとづくり」の3本柱で、地域や幼小中学校間で連携した取り組みを進めていたころを思い出しました。どんどん生徒や教職員の意識が変わっていったように思います。懐かしい。あのころは、みんな、よくがんばっていたなと今更ながら思いますね。

Copyright © 2023 Hosokawa Toshiyuki all right reserved.
