新着情報 / 活動報告
2025.02.16
学校夢づくりプロジェクトの発表会


2月16日
学校夢づくりプロジェクトの発表会
14日15時頃から、学校夢づくりプロジェクトの今年度の取り組みの発表会がありました。今年の発表校は南郷小学校、平野小学校、葛川小中学校、堅田小学校、石山小学校、南郷中学校でした。どの学校もプレゼンをする力が素晴らしく、聞いていて、とても楽しく、あっという間の時間となりました。
学校だけで取り組むのではなく、大学や企業・商店街との連携、小規模校同士の連携など、それぞれがそれぞれの地域の特色を理解し、その良さを生かし工夫された取り組みとなっていて、本当に感心しました。
なかでも、石山小学校の石山寺境内や門前のお店を紹介する観光ミニガイドの取り組みは素晴らしいと思いました。しかも3年生。6年生でなく3年生が行ったことに感動しました。以前、お世話になった仰木里東小学校で「名人さんに学ぼう」という地域の方から折り紙やカルタ、音読などを学ぶ取り組みを小学校3年生が行っていて、最後は学んだことを保護者や地域の人の前で発表するわけですが、素晴らしかったことを思い出します。3年生は可能性を感じる学年ですね。実際のガイドを聞いてみたかった。
また、南郷中学校の発表はバス会社と連携し、バス内のつり広告を作成することで、バス内やバス停でのマナー向上と学区内の観光地の紹介を行うというものですが、発表では現状と課題、取り組みの内容、取り組みの成果の検証、改善点について、しっかりと整理されてのプレゼンとなっていました。さすが中学生だと思いました。また、学校紹介を漫才で行ったのには驚きました。先日、吉本のなんば花月に行ってきたばかりでしたが、プロに負けないできばえだと思いました。やりますね。
大津市内、小中学校は55校あるので、取り組み内容には、まだまだ温度差もあるのではないかと思いますが、取り組むだけでなく、その内容を発表し、交流し、刺激し合いながら継続していくことが大切です。ある意味競うこともあっていいし、そこから交流が始まり、刺激し合い、やがて共同・協働の取り組みへと発展していくことを期待したいですね。
学校夢づくりプロジェクトの発表会
14日15時頃から、学校夢づくりプロジェクトの今年度の取り組みの発表会がありました。今年の発表校は南郷小学校、平野小学校、葛川小中学校、堅田小学校、石山小学校、南郷中学校でした。どの学校もプレゼンをする力が素晴らしく、聞いていて、とても楽しく、あっという間の時間となりました。
学校だけで取り組むのではなく、大学や企業・商店街との連携、小規模校同士の連携など、それぞれがそれぞれの地域の特色を理解し、その良さを生かし工夫された取り組みとなっていて、本当に感心しました。
なかでも、石山小学校の石山寺境内や門前のお店を紹介する観光ミニガイドの取り組みは素晴らしいと思いました。しかも3年生。6年生でなく3年生が行ったことに感動しました。以前、お世話になった仰木里東小学校で「名人さんに学ぼう」という地域の方から折り紙やカルタ、音読などを学ぶ取り組みを小学校3年生が行っていて、最後は学んだことを保護者や地域の人の前で発表するわけですが、素晴らしかったことを思い出します。3年生は可能性を感じる学年ですね。実際のガイドを聞いてみたかった。
また、南郷中学校の発表はバス会社と連携し、バス内のつり広告を作成することで、バス内やバス停でのマナー向上と学区内の観光地の紹介を行うというものですが、発表では現状と課題、取り組みの内容、取り組みの成果の検証、改善点について、しっかりと整理されてのプレゼンとなっていました。さすが中学生だと思いました。また、学校紹介を漫才で行ったのには驚きました。先日、吉本のなんば花月に行ってきたばかりでしたが、プロに負けないできばえだと思いました。やりますね。
大津市内、小中学校は55校あるので、取り組み内容には、まだまだ温度差もあるのではないかと思いますが、取り組むだけでなく、その内容を発表し、交流し、刺激し合いながら継続していくことが大切です。ある意味競うこともあっていいし、そこから交流が始まり、刺激し合い、やがて共同・協働の取り組みへと発展していくことを期待したいですね。

Copyright © 2023 Hosokawa Toshiyuki all right reserved.
