新着情報 / 活動報告

2025.01.03

1年のはじめは坂本律院から

IMG_0776.jpg IMG_0793.jpg
1月3日
1年のはじめは坂本律院から

例年通り、除夜の鐘を聞きながら、律院での初護摩に参列。
例年より人が少ないのには驚きましたが、おかげさまで、護摩堂内に入ることができ、暖をとりながらのお参りとなりました。感謝です。不動明王の御真言を唱え、御加持を受け、今年1年の心が整いました。

日吉大社には例年2日に参拝しますが、今年は3日に。
いつも通り、東本宮から西本宮へと回らせていただき、最後に総社にお参りをします。
多くのお知り合いの方にお出会いができ、ご挨拶ができて良かった。西本宮外でひと息。いつも通り、店で作業している先輩方にご挨拶して、美味しいみたらし団子を頂きました。ほっこりしました。
その後、社務所にて宮司さんにご挨拶をし、大宮橋から大宮川上流に向かって大きく3回深呼吸し、1年の無事を祈ります。ここはパワースポットです。最後に鳥居付近で八王子山に向かってご挨拶をして参拝は終了です。

この一連の流れによって、この1年の心を整えます。わたしのリーティーンとなっていまさう。

さて、日吉大社の境内を流れる大宮川に、日本最古の「日吉三橋」として知られる三基の石橋が架けられています。大宮橋・走井橋・二宮橋の三基で、豊臣秀吉が天正年間(1573~1592)に寄進したと伝えられており、その後1669(寛文9)年石橋に架け替えられました。(いずれも国の指定文化財)
大宮橋は、高欄(こうらん)に格狭間(こうざま)の彫り抜きが施された、三橋の中で最も手の込んだ造りとなっています。高欄や橋桁の無いシンプルな造りの走井橋、擬宝珠(ぎぼし)が目を引く二宮橋。それぞれ異なった表情をもつ橋の姿を見比べながら歩くのも面白いかと。

    記事一覧に戻る    




 大津市市議会議員

 細川としゆき オフィシャルサイト
細川としゆき

新着情報 / 活動報告

2025.01.03

1年のはじめは坂本律院から

IMG_0776.jpg IMG_0793.jpg 1月3日
1年のはじめは坂本律院から

例年通り、除夜の鐘を聞きながら、律院での初護摩に参列。
例年より人が少ないのには驚きましたが、おかげさまで、護摩堂内に入ることができ、暖をとりながらのお参りとなりました。感謝です。不動明王の御真言を唱え、御加持を受け、今年1年の心が整いました。

日吉大社には例年2日に参拝しますが、今年は3日に。
いつも通り、東本宮から西本宮へと回らせていただき、最後に総社にお参りをします。
多くのお知り合いの方にお出会いができ、ご挨拶ができて良かった。西本宮外でひと息。いつも通り、店で作業している先輩方にご挨拶して、美味しいみたらし団子を頂きました。ほっこりしました。
その後、社務所にて宮司さんにご挨拶をし、大宮橋から大宮川上流に向かって大きく3回深呼吸し、1年の無事を祈ります。ここはパワースポットです。最後に鳥居付近で八王子山に向かってご挨拶をして参拝は終了です。

この一連の流れによって、この1年の心を整えます。わたしのリーティーンとなっていまさう。

さて、日吉大社の境内を流れる大宮川に、日本最古の「日吉三橋」として知られる三基の石橋が架けられています。大宮橋・走井橋・二宮橋の三基で、豊臣秀吉が天正年間(1573~1592)に寄進したと伝えられており、その後1669(寛文9)年石橋に架け替えられました。(いずれも国の指定文化財)
大宮橋は、高欄(こうらん)に格狭間(こうざま)の彫り抜きが施された、三橋の中で最も手の込んだ造りとなっています。高欄や橋桁の無いシンプルな造りの走井橋、擬宝珠(ぎぼし)が目を引く二宮橋。それぞれ異なった表情をもつ橋の姿を見比べながら歩くのも面白いかと。



    記事一覧に戻る