新着情報 / 活動報告
2024.01.27
1月26日は「文化財防火デー」。文化財消防訓練に参加
1月27日
1月26日は「文化財防火デー」。文化財消防訓練に参加
文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。
その後、文化財保護行政も確立するとともに、文化財保護の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになり、その一環として、法隆寺金堂の焼損した日であること、1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30年に、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定めました。
毎年、この時期に文化財消防訓練を、大津消防局、大津市消防団や地元関係者の協力で実施されています。
今年は、小野神社。
国指定の重要文化財を有する神社での火災を想定し、訓練計画に沿って、火災の発生、通報、初期消火、避難誘導、消防署と消防団による消火、救助及び救急訓練が行われました。
寒い中でしたが、消防局、消防団のキビキビした動きが印象的でした。流石です。多くの議員も参加し訓練を見守りました。
1月26日は「文化財防火デー」。文化財消防訓練に参加
文化財防火デーの制定は、昭和24年1月26日に,現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し,壁画が焼損したことに基づいています。
その後、文化財保護行政も確立するとともに、文化財保護の一層の強化徹底を図るために普及啓発事業が行われるようになり、その一環として、法隆寺金堂の焼損した日であること、1月と2月が1年のうちで最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30年に、当時の文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が1月26日を「文化財防火デー」と定めました。
毎年、この時期に文化財消防訓練を、大津消防局、大津市消防団や地元関係者の協力で実施されています。
今年は、小野神社。
国指定の重要文化財を有する神社での火災を想定し、訓練計画に沿って、火災の発生、通報、初期消火、避難誘導、消防署と消防団による消火、救助及び救急訓練が行われました。
寒い中でしたが、消防局、消防団のキビキビした動きが印象的でした。流石です。多くの議員も参加し訓練を見守りました。
Copyright © 2023 Hosokawa Toshiyuki all right reserved.